グラフの作成方法
グラフについて
【グラフ】画面では、独自のグラフを作成できます。
グラフを作成する
グラフを作成する場合は、画面右上の「新規作成」をクリックしてください。
「新規作成」をクリックすると、【グラフ作成】画面が表示されます。
以下を設定して「作成」をクリックしてください。
項目 | 説明 |
---|---|
データセット | 以下いずれかのデータセットを設定できます。 ※データセットの詳細については、データセットとカラムの参照をご参照ください。 ・ecforce受注 ・ecforce受注商品 ・ecforce定期受注 |
グラフタイプ | 以下いずれかのグラフタイプを設定できます。 ・数値 ・折れ線グラフ ・棒グラフ ・複合グラフ ・円グラフ ・ピポッドテーブル ・テーブル ・ファネルチャート |
「作成」をクリックすると、グラフ名やデータ項目などを設定する画面が表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
グラフ名 | グラフの名前を設定できます。 |
データセット | 選択したデータセットの名前が表示されます。 「サンプルデータの確認」をクリックすることで、データセット内のサンプルデータを確認できます。 データセットを変更したい場合は「変更」をクリックしてください。 |
集計フィールド | プリセットの集計フィールド(灰色の関数のアイコン)と、「+集計フィールドを追加」をクリックして追加した独自の集計フィールド(青色の関数のアイコン)が表示されます。 ※集計フィールドとはデータセット内のフィールドを加工したフィールドのことを指し、フィールドとはデータ項目のことを指します。 集計フィールドを追加する方法については、集計フィールドを作成するをご参照ください。 集計フィールドにマウスオーバーすると、詳細が表示されます。 |
フィールド | プリセットのフィールドと、「+カスタムフィールドを追加」をクリックして追加した独自のカスタムフィールドが表示されます。 カスタムフィールドを追加する方法については、カスタムフィールドを作成するをご参照ください。 フィールドにマウスオーバーすると、詳細が表示されます。 |
データ設定 | グラフの項目を設定できます。 ※表示される項目は、グラフタイプによって異なります。 詳細は、グラフタイプごとのデータ設定についてをご参照ください。 「データ設定」の必須項目をすべて設定すると、画面右側にグラフのプレビューが自動的に表示されます。 |
カスタマイズ | グラフの数値のフォーマットや説明を設定できます。 ※グラフタイプが「円グラフ」の場合のみ、ラベルタイプが設定できます。 |
設定をし終えたら、画面右上の「保存」をクリックしてください。
集計フィールドを作成する
集計フィールドを作成したい場合は、「+集計フィールドを追加」をクリックしてください。
「+集計フィールドを追加」をクリックすると、集計フィールドの作成画面が表示されます。
フィールド名、計算式、説明を設定し、「保存」をクリックしてください。
追加した集計フィールドは、集計フィールドの一覧に表示されます。
集計フィールドの編集や削除をしたい場合は、「メニューアイコン > 編集 / 削除」をクリックしてください。
※プリセットの集計フィールドは編集 / 削除できません。
「メニューアイコン > 削除」をクリックした場合、モーダルが表示されるので、「削除する」をクリックしてください。
※削除した集計フィールドの復元はできかねます。また、削除した集計フィールドがグラフに使用されていた場合、グラフが壊れる可能性がありますのでご注意ください。
カスタムフィールドを作成する
カスタムフィールドを作成したい場合は、「+カスタムフィールドを追加」をクリックしてください。
「+カスタムフィールドを追加」をクリックすると、カスタムフィールドの作成画面が表示されます。
フィールド名、計算式、フィールドの型を設定し、「保存」をクリックしてください。
※フィールドの型を変更した場合、以下のデータ型も更新されます。
・データ設定の「値」「グループ」「横軸」「フィルタ」
・カスタマイズの「個別フォーマット」
追加したカスタムフィールドは、フィールドの一覧に表示されます。
カスタムフィールドの編集や削除をしたい場合は、「メニューアイコン > 編集 / 削除」をクリックしてください。
※プリセットのフィールドは編集 / 削除できません。
「メニューアイコン > 削除」をクリックした場合、モーダルが表示されるので、「削除する」をクリックしてください。
※削除したカスタムフィールドの復元はできかねます。また、削除したカスタムフィールドがグラフに使用されていた場合、グラフが壊れる可能性がありますのでご注意ください。
グラフタイプごとのデータ設定について
「数値」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
「折れ線グラフ」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
横軸 | グラフの横軸の尺度を設定できます。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
時間の単位 ※「横軸」に日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を設定した場合のみ |
グラフの横軸の時間の粒度を設定できます。 |
折れ線グラフの値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 |
値の表示形式 | 値を累積してグラフに表示するか否かを設定できます。 累積値をグラフに表示したい場合は「累積合計」を選択してください。 |
グループ | グラフをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
施策 | グラフに施策を表示したい場合は、【施策管理】画面で作成した施策を設定してください。 ※施策を実施した期間がマークされます。 |
「棒グラフ」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
グラフスタイル | グラフのスタイルを設定できます。 |
横軸 | グラフの横軸の尺度を設定できます。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
時間の単位 ※「横軸」に日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を設定した場合のみ |
グラフの横軸の時間の粒度を設定できます。 |
棒グラフの値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 |
値の表示形式 | 値を累積してグラフに表示するか否かを設定できます。 累積値をグラフに表示したい場合は「累積合計」を選択してください。 |
並び替え ※「横軸」に日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)以外の項目を設定した場合のみ |
グラフの並び替えの基準(降順 / 昇順)を設定できます。 |
グループ | グラフをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
施策 | グラフに施策を表示したい場合は、【施策管理】画面で作成した施策を設定してください。 ※施策を実施した期間がマークされます。 |
「複合グラフ」の場合
大項目 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
- | グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
グラフAとB 共通設定 | 横軸 | グラフの横軸の尺度を設定できます。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
施策 | グラフに施策を表示したい場合は、【施策管理】画面で作成した施策を設定してください。 ※施策を実施した期間がマークされます。 |
|
グラフA(左軸)の設定 | グラフタイプ | 左軸側のグラフ(グラフA)のタイプを設定できます。 |
グラフスタイル | 左軸側のグラフ(グラフA)のスタイルを設定できます。 | |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 | |
グループ | グラフをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
|
値の表示形式 | 値を累積してグラフに表示するか否かを設定できます。 累積値をグラフに表示したい場合は「累積合計」を選択してください。 |
|
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
|
グラフB(右軸)の設定 | グラフタイプ | 左軸側のグラフ(グラフB)のタイプを設定できます。 |
グラフスタイル | 左軸側のグラフ(グラフB)のスタイルを設定できます。 | |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 | |
グループ | グラフをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
|
値の表示形式 | 値を累積してグラフに表示するか否かを設定できます。 累積値をグラフに表示したい場合は「累積合計」を選択してください。 |
|
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
「円グラフ」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
グループ | グラフをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
「ピポッドテーブル」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グラフタイプ | グラフタイプを変更できます。 |
グループ(列) | 列として表示するデータ項目、および並び替えの基準(降順 / 昇順)を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
グループ(行) | 行として表示するデータ項目、および並び替えの基準(降順 / 昇順)を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
トータル表示の種類 | 行および列の合計表示の種類を設定できます。 |
「テーブル」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グループ | 「値」に設定したデータをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 値に設定した項目がテーブルの列として表示されます。 |
並び替え | テーブルの行の並び替えの基準を設定できます。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
合計を表示 | テーブルの合計を表示するか否かを設定できます。 合計を表示する場合はチェックを入れてください。 |
「ファネルチャート」の場合
項目 | 説明 |
---|---|
グループ | 「値」に設定したデータをグループごとに表示したい場合は、グループとして表示するデータ項目を設定してください。 ※指標(関数のアイコンがついた項目)は設定できません。 |
値 | 「データ項目」の一覧に表示されている、指標(関数のアイコンがついた項目)や項目を設定できます。 値に設定した項目がテーブルの列として表示されます。 |
フィルタ | データを絞り込むためのフィルタを設定できます。 ※日付のデータ項目(時計のアイコンがついた項目)を最低1つ設定してください。 |
グラフを複製する
グラフを複製したい場合は、グラフの詳細画面の「複製」をクリックしてください。
「複製」をクリックすると、複製されたグラフの詳細画面が表示されます。
※グラフ名は「[コピー元のグラフ名]のコピー」と表示されます。
グラフを編集・削除する
グラフを編集したい場合は、グラフの詳細画面の「編集」をクリックする、もしくはグラフの一覧画面にて「メニューアイコン > 編集」をクリックしてください。
※プリセットのグラフは編集できません。プリセットのグラフを編集したい場合は、複製してから編集してください。
グラフを削除したい場合は、グラフの一覧画面にて「メニューアイコン > 削除」をクリックしてください。
※プリセットのグラフは削除できません。また、削除したグラフはダッシュボードからも削除されます。
「削除」をクリックすると、モーダルが表示されるので、「削除する」をクリックしてください。
※削除したグラフの復元はできかねますのでご注意ください。
この記事の目次
このセクションの記事
グラフ